 |
 |
10:40 大柳生に入りました
夜支布(やきふ)山口神社
大柳生の氏神です |
おふじの井戸
「仕事せえでも器量さえよけりゃ、
おふじ但馬の嫁になる」
柳生但馬守がおふじを見初めた
井戸です |
 |
 |
14km地点 エイドです♪
冷やしあめがあります♪
ここから、坂原峠 |
坂原峠は石畳の急坂が続きます |
 |
 |
峠を越えて柳生の里
疱瘡地蔵
疱瘡よけを祈願して彫られました |
側面にも地蔵様 |
 |
柳生陣屋跡を過ぎたところに
摩利支天碑 武道の守り神です
柳生十兵衛三厳の弟、宗冬が
摩利支天を祀りました |
 |
 |
小山田家分家(非公開です) |
こちらが家老屋敷 |
 |
 |
十兵衛杉
十兵衛が植えたといわれています
落雷により立ち枯れています |
真下から見上げました |
 |
風情のある食堂が並びます
残念ながら、奥の古代茶屋は
閉店してしまいました |
 |
 |
正木坂道場
柳生新影流の道場
十兵衛が門弟を鍛えた道場です |
芳徳寺 柳生家の菩提寺
柳生宗矩が、父の石舟斎の菩提を
弔うために建立した寺 |
 |
 |
天乃石立神社
巨岩がたくさんあります
柳生家の修練の場といわれています |
一刀石
石舟斎が天狗と思ってきたのが
この岩だったとか |